こんにちは!ウェブサイトを作るのが大好きな、一人の制作者です。
先日、ウェブ制作界隈ではちょっとしたお祭りのようなイベント、「Webflow Conf 2025」が開催されましたね。毎年、私たちのような制作者をワクワクさせる新機能が発表されるのですが、今年は特に「未来が来た!」と感じさせるような、刺激的な内容ばかりでした。
今回は、そのキーノートで発表された内容を振り返りながら、私自身のウェブ制作の経験と重ね合わせて感じたこと、そしてこれからのウェブ制作がどう変わっていくのか、そんな話を少ししてみたいと思います。専門用語はなるべく使わず、コーヒーでも片手に気軽に読めるような、そんなブログを目指しました。
1.コーディング不要!でもプロ級。それがWebflowとの出会い
私が初めてWebflowに触れたのは数年前のこと。それまでは、デザインは得意でも、それを形にするためのコーディングでいつも時間を取られていました。「このデザイン、どうやってコードに落とし込んだらいいんだろう…」と、デザイナーとエンジニアの間で何度もやり取りを重ね、時間ばかりが過ぎていく…。そんな経験、ウェブ制作に関わったことがある方なら、一度は経験があるのではないでしょうか。
そんな時、Webflowはまさに衝撃でした。まるでデザインツールを触っているかのような直感的な操作で、プロ顔負けの美しいウェブサイトが作れてしまう。コーディングの壁に阻まれることなく、自分の思い描いたデザインがそのまま形になっていく感覚は、本当に感動的でした。私にとってWebflowは、ただのツールではなく、クリエイティビティを解放してくれる最高の相棒になったのです。
2.AIは「仕事を奪う」のではなく、「創造的な時間」をくれる存在に
今回のWebflow Confで最も大きなテーマだったのが、やはり「AI」でした。正直、「AIが進化したら、私たちの仕事はなくなってしまうのでは?」なんて、少し不安に思ったこともありました。でも、発表された内容を見て、その考えは180度変わりました。
例えば、今回発表された「AI Assistant」の進化。これは単に文章を生成してくれるだけでなく、サイト全体の構造やデザインを理解して、複雑な作業まで手伝ってくれる、まさに「賢いアシスタント」です。面倒なクラス名の整理や、CMSコンテンツの更新、さらにはセクションのコンポーネント化まで、今まで時間を取られていた作業をAIが肩代わりしてくれる。これにより、私たちはもっと「何を伝えるか」「どう表現するか」といった、本質的でクリエイティブな部分に集中できるようになるのです。
さらに驚いたのが、「AI-powered code gen」。なんと、プロンプト(指示文)一つで、本格的なウェブアプリや、再利用可能なコードコンポーネントまで作れてしまうというのです。これは、非エンジニアにとっては夢のような話。今まで「こんな機能があったらいいな」と思っても、技術的な壁で諦めていたアイデアを、誰でも形にできる時代がすぐそこまで来ているのかもしれません。
3.「もう、あの頃のすれ違いには戻れない」チーム制作が劇的に変わる
ウェブサイトは一人で作るものではありません。デザイナー、エンジニア、ライター、マーケター…。多くの人が関わるからこそ、コミュニケーションのすれ違いはつきものです。「言った、言わない」の押し問答や、大量の修正依頼に埋もれて、本来の目的を見失いそうになることも…。
そんなチーム制作の悩みを吹き飛ばしてくれそうなのが、「Real-time collaboration」機能です。まるでGoogleドキュメントのように、チームのメンバーが同じページを同時に、リアルタイムで編集できるようになるのです。デザイナーがデザインを調整している横で、ライターがコピーを修正する。そんな光景が当たり前になるかもしれません。これにより、無駄な手戻りや待ち時間がなくなり、プロジェクトはもっとスピーディに進んでいくはずです。
さらに、「Comment-only links」も地味に嬉しい機能。Webflowのアカウントを持っていない関係者にも、レビュー用のリンクを送るだけで、サイト上に直接フィードバックをもらえるようになります。もう、スクリーンショットに赤字を入れてメールで送ってもらう、なんて手間も必要なくなるのです。
4.デザイナーとエンジニアの垣根がなくなる日
今回の発表では、デザインと開発の境界線をさらに曖昧にするような機能もたくさん登場しました。
「Component canvas」では、ページから独立した環境でコンポーネントを作成・編集できるようになり、サイト全体で一貫したデザインシステムを、より効率的に管理できるようになります。そして、「Code components」を使えば、Reactのような本格的なコードで書かれたコンポーネントを、Webflowのキャンバス上で視覚的に扱えるようになります。
これは、デザイナーがよりテクニカルな領域に踏み込みやすくなる一方で、エンジニアは自分の作ったコンポーネントが、実際のデザインの中でどう活かされるのかを、リアルタイムで確認できることを意味します。お互いの領域を理解し、尊重し合うことで、これまでにないような、より高度でインタラクティブなウェブ体験を生み出せるようになるでしょう。
これからのウェブ制作者に求められること
Webflow Conf 2025で発表された数々の新機能は、ウェブ制作の未来が、よりクリエイティブで、よりスピーディで、よりコラボレーティブなものになることを示唆しています。
AIが面倒な作業をこなし、ツールがチームの連携をスムーズにしてくれる。そんな時代に、私たち制作者に求められるのは何でしょうか。
それはきっと、「何を、なぜ作るのか」という、本質的な問いに向き合う力なのだと思います。誰に、どんな価値を届けたいのか。そのために、どんな体験をデザインするべきなのか。ツールを使いこなすスキルはもちろん重要ですが、それ以上に、課題を発見し、アイデアを形にし、ユーザーの心を動かす「企画力」や「創造力」が、私たちの価値になっていくはずです。
Webflowの進化は、私たちから仕事を奪うのではなく、むしろ私たちを「作業者」から「創造者」へと引き上げてくれる、力強い追い風なのかもしれません。
未来のウェブ制作がどうなっていくのか、楽しみで仕方ありません。私も、この新しい波に乗り遅れないように、学び続け、作り続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!